スタッフ試写記録

Nikon Nikomat FTN camera with NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 lens displayed on wooden surface.
機械式カメラの魅力を、いま改めて。 Nikon Nikomat FTN + NIKKOR-S Auto 50mm F1.4
Nikon Nikomat FTN (1967 年発売) + NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 (1962 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 しっかりとした金属製ボディに触れると、手にしたときの安心感が伝わってきます。Nikonらしい堅牢なつくりに加え、NIKKORレンズならではのシャープな描写も健在。完全機械式なので、マニュアルでの撮影。自分の手で設定を決める感覚を味わいたい方にはぴったりの一台です。Nikon FやF2と同じ非AiのFマウントを採用しており、豊富なNIKKORレンズがそのまま使える点も魅力のひとつ。F/F2に比べ価格は控えめながら、しっかりとした基本性能を備えた名機です。 ステップアップへの入り口としても最適。       スペック 📷 Nikon Nikomat FTN をチェックする 🛒 📷 NIKKOR-S... 続きを読む...
Fujifilm CARDIA mini every day OP film camera in hand, showcasing vintage design with expired film cartridge.
ポケットから取り出せば、そこはもう昭和の街角。 Fujifilm CARDIA mini every day OP + 期限切れフィルム
Fujifilm CARDIA mini every day OP (1992 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 小さくて軽いボディは、まるで当時のウォークマンのよう。いつものバッグに忍ばせておけば、撮りたい瞬間にすぐ手が届く。シャッターを切るたび、少しかすれた色や粒子のざらつきが、懐かしい空気を映し出してくれる。「写りの良さ」じゃなくて「雰囲気で撮る」そんな感覚がうれしい。       スペック 続きを読む...
Nikon F2 camera with Nikkor 50mm F1.4 lens on a wooden table, showcasing a classic photography setup.
重みと所作を教えてくれる、頼れる先生のような一台。 Nikon F2 + Nikkor 50mm F1.4
< Nikon F2 (1971 年発売) + NIKKOR 50mm F1.4 Ai (1977 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 初めてのフィルムカメラとして手にしたとき、そのしっかりとした重みと、一つひとつの操作が撮影の楽しさを教えてくれた存在。巻き上げレバーの感触はしっかりと心地よく、どっしりと構えて撮影する時間は特別に感じられる。まさに、フィルムカメラの世界へ足を踏み入れる人にとって、先生のように多くを学ばせてくれる一台。     スペック 📷 Nikon F2 をチェックする 🛒 📷 NIKKOR 50mm F1.4 Ai をチェックする... 続きを読む...
Olympus camera with F.Zuiko 50mm F1.8 lens, showcasing classic design and compact features.
小型軽量、静かに写りで魅せる一台 OM-1 + F.Zuiko 50mm F1.8 + Fujifilm 400
Olympus OM-1 (1972 年発売) + Olympus F.Zuiko 50mm F1.8 (1972 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 小さく軽く、持ち運びも楽々一眼レフなのにシャッター音が控えめで、日々のスナップにも心強い相棒です。レンズはコンパクトながら、柔らかいボケとクリアな描写を両立小ささからは想像できない表現力があります。 初めてのフィルムカメラとしても、外へ持ち出したくなる一台です。     スペック 📷 Olympus OM-1 をチェックする 🛒 📷 Olympus F.Zuiko 50mm F1.8 をチェックする... 続きを読む...
A blog featuring high-quality everyday snaps taken with the compact masterpiece OLYMPUS PEN D and FUJIFILM X-TRA 400 by Tokyo CAMERA staff.
コンパクトなのに、一眼レフ級の写りを楽しめる一台 OLYMPUS PEN D + FUJIFILM X-TRA 400
OLYMPUS PEN D (1962 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 PENシリーズの中でも最高級機種にあたる"Deluxe"モデル見た目はコンパクトでも、写りは一眼レフ級の実力です。F1.9の明るいレンズを搭載し、夜間の撮影も心強い味方 背景をぼかした表現も楽しめます。小さなボディに、しっかりとした描写力が詰まっています。     スペック 📷 OLYMPUS PEN D をチェックする 🛒 続きを読む...
Konica C35 camera held in hand, showcasing its compact design and classic features.
気軽に撮れて、写りも妥協しないコンパクト機。 Konica C35 EF + Lomography Color Negative 800
Konica C35 EF (1975 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 プラスチックボディで軽く、ゾーンフォーカスと自動露出でさっと撮れる手軽さが魅力。38mm F2.8のHexanonレンズは程よい画角、シャープさとボケのバランスがよく、ストロボの雰囲気もどこか懐かしい。慣れてくると、ファインダーを覗かなくてもちゃんと撮れてしまう、そんなカメラです。     スペック 📷 Konica C35 EF をチェックする 🛒 続きを読む...
Leica Ⅲa camera alongside Leitz Elmar 50mm F3.5 lens, showcasing vintage photography gear.
クラシックを愉しむ。 Leica Ⅲa + Elmar 50mm F3.5 (Nickel) + FOMAPAN 400
Leica IIIa (1935 年発売) + Elmar 50mm F3.5 Nickel (1930 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 沈胴レンズと組み合わせると手のひらサイズで持ち歩きやすく、クラシックな佇まいが気分を高めてくれます。シャッター音は静かで上品、作法も含めた操作感も心地よく、撮る時間に向き合える一台です。レンズは開放で柔らかく、絞れば驚くほどシャープ1930年代とは思えないほどに鋭い描写が魅力です。               スペック 📷 Leica IIIa をチェックする 🛒 📷 Elmar... 続きを読む...
Olympus XA-2 camera in blue, compact design ideal for pocket travel and outdoor photography with Kodak ColorPlus 200.
スマホより小さい ポケットに入るお散歩カメラ。 Olympus XA-2 + Kodak ColorPlus 200
Olympus XA-2 (1979 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 ストロボを外せば、iPhoneより小さいくらいのサイズ感ポケットの中に収まるお散歩カメラです。カメラ本体も シャッターの押し心地も軽く、レンズバリア付きでキャップいらず。 コロンとしたカプセルのようなフォルムもかわいく、持ち歩くのが楽しくなります   スペック 📷 Olympus XA-2 をチェックする 🛒 続きを読む...
OLYMPUS PEN EE-3 film camera on a stone ledge, capturing a vintage aesthetic with a backdrop of water.
写ルンです感覚で楽しめるフィルムカメラ、OLYMPUS PEN EE-3 + FUJIFILM X-TRA400
OLYMPUS PEN EE-3 (1973 年発売) で撮影した作例です。   使ってみての印象 操作感は写ルンですに近く 誰でも気軽に扱えます。太陽電池で電池交換の手間いらず 赤ベロ機能で失敗も防げる安心設計。ハーフサイズだから撮れる枚数を気にせず 撮りたいときに撮りたい場所でシャッターが切れます。   スペック 📷 OLYMPUS PEN EE-3 をチェックする 🛒 続きを読む...
CONTAX Planar 50mm F1.4 lens showcasing bokeh and depth for photography enthusiasts.
立体感とボケ味に ただうっとり。 SIGMA fp + CONTAX Planar 50mm F1.4
SIGMA fp + CONTAX Planar 50mm F1.4 [C/Y] で撮影した作例です。   使ってみての印象 人気のオールドレンズ、Planar 50mm F1.4ならではの自然なボケ味。背景がとろけるようにやわらかく、主役がぐっと引き立ちます。立体感のある描写で、オールドレンズの魅力を存分に味わえる一本です!   スペック 📷 CONTAX Planar 50mm F1.4 [C/Y] をチェックする 🛒 続きを読む...
PENTAX auto110
ミニミニサイズの一眼レフ、 PENTAX auto110 のスタッフ試写
PENTAX auto110 (1979 年発売) + PENTAX-110 24mm F2.8 / 50mm F2.8 で撮影した作例です。   使ってみての印象 ポーチに収まるコンパクトなauto110、こんな小ささで一眼レフ、ピント合わせがしっかりできます。標準レンズの小ささには驚かされますし、24mmレンズは換算50mmの画角で35cmまで寄れる優れもの。50mmレンズはやや大きめながら、換算100mm相当の景色を切り取る楽しさを感じられる一本です。   スペック 📷 PENTAX auto110 をチェックする 🛒 📷 PENTAX-110 24mm F2.8 / 50mm F2.8 をチェックする... 続きを読む...
Olympus OM-1n + G.Zuiko 50mm F1.4
軽やかなシャッターフィール、Olympus OM-1 + G.Zuiko 50mm F1.4
Olympus OM-1 (1972 年発売) + G.Zuiko 50mm F1.4 [OM] で撮影した作例です。   使ってみての印象 小さくて軽く、どこへでも気軽に持ち歩けるサイズ感。それでいてF1.4の明るさを持つ、頼れる組み合わせです。シャッター音は控えめで、ついシャッターを切ってしまいたくなる楽しさがあります。写すたびに、手にする喜びを感じさせてくれるカメラです。   スペック 📷 Olympus OM-1 をチェックする 🛒 📷 G.Zuiko 50mm F1.4 [OM] をチェックする 🛒 続きを読む...